体験に使用している信州産の楽常オリジナルブレンドそば粉を店頭にて販売中です!絶対に失敗させない十割そば粉です

浅草かっぱ橋のそば打ち体験と手打ちらーめん作りができるお店

公式LINE
ご予約
お問合せ
アクセス
マップ
お電話
お店の話

年越しそばケータリングのメリットとアイデア

会社で年越しそばケータリングの概要

「蕎麦」と言えば「年越しそば」と誰もが連想させるほど、12月年末における蕎麦業界を上げての一大イベントとなるわけですが、大半の消費者は12月31日大晦日に蕎麦屋さんに行ってずるずるっと食すだけの半ば ”惰性イベント”というイメージではないでしょうか!?

そして、ただただ集中のワンデイイベント。

と、するだけではもったいない古くからの良き風習であり、今の和洋折衷混在の時代に、捉え方や趣旨をちゃんと理解すれば、しっかり日本を感じることのできる大切なイベントかと思うんですよね~

SOBAGIRI楽常(らくじょう)が提案したい、今の時代の「年越しそば」は、大晦日たった一日を蕎麦食べて終えるワンデイイベントとして捉えるのではなく、12月全体を、年越しマンスリー蕎麦イベントとして考えたいと思っています。

そして、その年越しそば月間を、ご家庭のイベントとは別に、会社や団体、プロジェクトチームなどの社交的スタンスで開催してみてはいかがでしょうか!?というアイデアをご提案致します。

年越しそば

年越しそばの由来を知っておこう

年末シーズンになるとテレビなどでも取り上げられる年越しそばを食べることになった所以など、外国人ビジターさまにもカンタンに解説できたりすれば、より一層愉しみ方が広がります。

蕎麦は細く切る

江戸時代中期からそば餅という形状から「細切り」という発想に変わった。その形状にあやかり、寿命が長くなり、身体が伸び(育ち)、家運をそばに呼び込むという説が、一番説得力があるのではないだろうか。

蕎麦は切れやすい

江戸時代中期に流行った蕎麦切りという提供法は、つなぎとなるモノが一切入っておらず、ぶちぶちと切れやすい蕎麦が一般的であった。その特徴から、厄災も断ち切るという縁起をかついだとも言われている。

蕎麦の奇跡

古くは鎌倉時代から、元々そば餅(そばがき)として食されていた主食を貧しい町人に振る舞い士気を上げ、翌年の豊作に繋げた奇跡的エピソードの伝承で、その後の世相にも風習を継いだという説だ。

他にも、金銀細工師が散らかった金粉を寄せるのにそば粉を使っていたことから、金運アップに縁起を担いだという説、蕎麦を食した者が病状が著しく回復したという健康食ブームのきっかけなど、年越しそばにまつわるエピソードを、験担ぎとして食す文化が、この日本に伝統的に存在しているわけです。

これを今の時代に当てはめてみれば、

社運UPや、社員スタッフの健康という福利厚生充実など、会社の繁栄を祈っての祝いそばとしてイベント化するのは、いかがであろうか!?

こうした古くからの由来や、言われを、ぜひとも、日本の若者、ワーキング世代、そして、日本文化を日本人以上に大切に想ってくれている外国人などに、ケータリングというモノを通して伝えて行ければ、それは、我々、蕎麦食事業を行うモノの大切な役割だと思っております。

家庭の年越しそばとパブリックな年越しそばの差別化

もちろん、ご家庭でファミリーとして年越しそばを大晦日に、お気に入りのお蕎麦屋さんに出向いたり、持ち蕎麦してリビングで愉しむ、昔ながらの愉しみ方もあります。

しかし、会社の中でも、役職クラスの方の家庭環境ともなれば、お子様はもう大きくなり成人し親元を離れ、奥様も社会の中で活躍し、旦那さまとは別のベクトルで存在する場もあるでしょう。

いわば、家庭という一番大切な領域での一番ミニマムなイベントとしての年越しそばを愉しむ環境には無い方が少なくないのではと考えております。

しかし、前述の通り、年越しそばという年度末に験を担ぐ日本古来から続くイベントをせずまま、フラットな状態での新年では、なにか寂しい気がしてなりません。

そこで、大きく分ければ、家庭の年越しそば と 職場の年越しそば をイベント分けして、2度愉しめばどうかということです。

家庭と職場年越しそば

いや、実はこんな提案は、もうすでに意味が無いかも知れません。

もうやってるよ!という方も少なくないと思うからです。

なぜなら、職場ネットワークで忘年会、納会を終え、大晦日に家族と蕎麦を食べているというのは、ごくごく普通のことですから。

だからこそ、その忘年会や納会の在り方に向けて、楽常では、忘年会ならぬ「年越し会」をご提案したいのです。

今年を振り返る後ろ向きなイメージの強いネーミングの忘年会よりも、来年に向けて験を担ぐ未来を向いている右肩上がりなイメージの年越し会とした方が、今の時代に合っているような感じもしなくありません。

そして、その年越し会に、ぜひとも!年越しそばを囲み、たぐる、粋な日本の企業として、単に昔ながらの年越しそばを風習として食すというだけではなく、企業の社運や士気UPを目的とした来季に向けての験担ぎとして、ケータリングスタイルを活用して頂ければというのが、楽常のアイデアです。

作る!年越しそば斬り体験もお店で開催中!

12/30、31日は、かっぱ橋店でも年越しそば体験を開催しています。お店でそば斬り体験をして、年越しそばを作って食べる!そんな年末の過ごし方はいかがですか!

ここまでの提案で響いた方もいれば、単に蕎麦を食べるだけでしょ?という方もおられると思います。

クリスマスにケーキを食べる、バレンタインデーにチョコを食べる。

実は、フードとイベントって、密接に関係していて、蕎麦を食べれば、あの12月の年の瀬のわさわさするも、どこかワクワクするようなあの感覚が蘇る。

味覚から脳内イメージを広げる空想ビリティ、これは老若男女、全世界共通ではないだろうか。

会社で行う年越し会での年越しそばケータリング

さて、では実際、会社で総会やランチ会議の目玉として、この年越しそばを活用したいと考えた場合、我が楽常のSOBAケータリングを提案したいのです。

もちろん、ここぞという時の美味しいお蕎麦屋さんに出向くのも悪くないでしょう。

その日に挽いたそば粉を、その日に打ち、風味高きかつお出汁つゆで、たぐる。

まずいわけがありません。

でも、これ、すべて楽常が、会社の会議室やカフェテリアを使用させて頂ければ、会社から一歩も出ないで体感できるのです。

これが、出張の蕎麦ケータリングスタイル

ホットケータリングというスタイルなんです。

打ち立ての生蕎麦をお持ちして、調理道具を持って行き、その場で茹で、その場で盛り、その場で食べて頂くことができます。

しかも、インストラクターによる、そば打ち手技を披露しながら、これが体験できるのです。

ケータリングブース

もちろん、こうした和風のイメージ装飾も施し、込みで雰囲気作りを行います。

これ、ひじょーに外国人ゲストが喜ぶんです。

外資系企業さまにもご好評頂いております。

もちろん!握りたての寿司も食べたい、フィンガーフードも華やか、そんな欲張りな大人数のゲストが参加される年越し会などにも、どこともバッティングしないのが「蕎麦」です。

お寿司を食べたとしても、目には鮮やかかも知れないフィンガーフードも、どこかお腹が落ち着かない。

そんな時に汁もんの温かいお蕎麦があると、ぐっと満足度がUPすること請け合いです。

楽常の蕎麦ケータリングは、これまでも、大きなイベントにおいて、多種ケータリング業社さまと一緒にされることが多いのも、そうした満足度を与えるフードが温かい汁もののさっぱり蕎麦だからこそなのです。

やはり、日本人ならば、出汁の効いたモノが欲しくなりますし、外国人ゲストさんの場合は、こうした和の雰囲気込みでフードを愉しみたいと思っている証明なのだと自負しております。

オンリーワンの蕎麦ホットケータリング

寿司でもイタリアンでも、フレンチでもB級でも、フィンガーフードでもない、唯一無二の蕎麦ホットケータリングを体験してみませんか!?

いろいろと楽常の年越し蕎麦ホットケータリングの良いトコロを述べて来ました。

そして、そのひとつひとつに何らかのヒントを得て頂ければと思って書きました。

業界を語るほどの大きなことも言ってしまった節もありますが、大げさではなく、蕎麦は本当に素晴らしいフードであり、栄養や効能などもありますが、何より、和風出汁で頂ける日本の、より日本らしいフードと言えると思います。

その蕎麦を食べる風習が古くから伝承される、「年越しそば」をもっともっと広く、若い世代にも、ワーキング世代にも、絶やすことなく伝えて行ける事業を背負ったからには、しっかりとそのことを言葉にし、PRして行くべきと思っています。

今一度、年越しそば=大晦日に食べるもの というスタイルから視野を広く見直し、12月を年越し会開催期間として、蕎麦に親しんで頂ければなぁ~ と思っております。

ぜひとも、12月の忘年会を慣例からぶち破り、新たな年の意気込みを決起会と捉え、社員の士気UPと社運UPの験担ぎとして楽常の年越しそばケータリングをご活用頂ければ幸いでございます。

鴨すき鍋

ケータリング価格表

蕎麦ケータリング 料金表(税込)

  • 出張基本料 ¥55,000 + 駐車料金

    楽常にご依頼の際に必ず加算される出張料金です。運搬車両の駐車場代金が原価で加算されます。

  • フルサイズ 年越しそば ¥1650

    お食事としての一杯はこちらのサイズになります。フレーバーは要相談。

  • ハーフサイズ 年越しそば ¥880

    ケータリングに最適なハーフサイズとなります。フレーバーは要相談。

  • 器・カトラリー ¥110~

    ビニール・発泡カップからSDGsな紙器や竹製フォークなどグレードにより価格変動します。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP